トップ>半学半教実践塾とは
理念
一、半学半教  ともに学び、共に教え合う
二、挨拶  人より先に幸せの第一歩
三、お掃除  心を磨き、場を磨く

会則抜粋

第二条 目的及び活動内容
(1)各種勉強会、体験学習、見学会等
(2)自らの研究発表、スピーチ体験

福沢諭吉の『半学半教』の精神とは何か。

福沢諭吉は、次のように述べている。

「教育の本旨は、人の上に立て人を治るの道を学ぶに非ず、
又人の下に立って人に治められるるの道を学ぶに非ず、
正に社会のなかに居り窮から基身を保全して一個人の職分を勤め似て
社会の義務を尽くさんとするものなれば、(中略)
社中素より学費に乏しければ、少しく読書に上達したる者は半学半数の
法を似て今日に至るまで勉強したることなり。
此法は資本なき学塾に於て今後も尚存す可きものなり。」
(福沢諭吉『慶応義塾改革の議案』1876年)

福沢諭吉

半学半教 実践塾とは

「半学半教」とは、教える側と学ぶ側が別々にあるのではなく、お互いに教えあい、 学びあい、そして啓発しあうことで深く学び、
お互いを高めていくことで、福沢諭吉はこの精神を指針に塾(現、慶応義塾大学)を設立したといわれます。
「半学半数実践塾」もこれにならい、互いに学び、互いに教え、
さらに実践を助け合い、これからの人生が、黄金の23年となることを目指して。

◆半学について

参加者の学びの部分は、実践塾発起人メンバーが主体性をもって進めます。
具体的には、その道を究めて、実践『志』を高く持ち、社会貢献されている人々の 講話をよく傾聴して学ぶ、
そして問題と思われる事項に対し、質疑討議を行い、学びを深める。

◆半教について

人生経験の豊富、また今まで仕事の面でもそれなりの実績をあげてこられた方の 集まりですから、
「半学」で学んだことのテーマを中心に討議し、意見を発表することにより、
教えあい、よりレベルの高い学び、また、より実践的な学びとします。

◆実践について

学ぶことが最終目標ではなく、目指すべき目標を掲げ実践してこそ、 学びはエキサイティングなものになります。
目標は獲得する目標もさることながら、多くの人々に、社会に与える目標をより重視します。
”受け取るよりも、与える方が幸いである。”

勉強会の内容

・自らの学びの発表 勉強会 講演会 見学会
・企業の社内研修
①顧客満足=心のこもった対応
②従業員満足=社会が認め将来性のある会社
③経営者満足=物質面から心の報酬、働き良い環境創り等
・中小企業の円滑な事業承継を支援
①中小企業の事業継承
②中小企業の相続は早めに

※参加者の皆様には、最後に1分程度のテーブルスピーチをしていただきます。
互いに学びあい、啓発しあう実践体験として、友野特訓学習をしましょう。